12月

2024年の振り返り-訪問箇所から振り返る
前回に引き続き今回も2024年の振り返り。先週はフィルムの使用本数や買った機材類からだったが、今週は行った場所から振り返りたいと思う。

2024年の振り返り-フィルム写真の撮影本数と買ったもの
今週からは2024年の振り返り。まずは撮った写真の量から。フィルムユーザーとしてその使用本数は押さえておかねばならない。

熊野の河と海
もう12月も中旬になり、今年も残すところ2週間となった。来週からは2024年の振り返り記事となるため、通常のblogは今年はこれで最後となる。

私の簡単な白黒フィルム現像プロセス
前回は必要な用品類について説明したので、今回は実際に行うプロセスについて解説する。

私の現像システム
少し前にTwitter(現X)でフォローしていただいている人と話していて、現像のコストがだいぶ高くなってしまって人には勧められないということが話題になった。
11月

白黒しか撮れないフィルムで写真を撮る意味とは
LeicaやPENTAXのモノクローム機を除いてデジタルカメラであれば写真はカラーで写るし後から加工したりカラーモードを白黒にしてやれば白黒の写真を撮ることも可能だ。

モノクロームPENTAX17、腹の引き締めを兼ねて梅田を走る。
大学生の頃は特に何もしなくてもスッキリしていたお腹は社会人になると無残なことにすぐに緩んでくる。もともと体重が足りない私であるが、

自転車に乗る少年と青春18きっぷ
いつもはカメラとか写真について記事を書いているが、たまには時事的なことも書いてみようと18きっぷに触れることにした。

なんだかんだFM2は良いカメラ。
本文
10月

寝台特急とカメラの出雲東京旅
-総観というか雑感
出雲東京旅の2日目。ずっと行きたかった皇居の外堀と上野駅にいってきた。

寝台特急とカメラの出雲東京旅-vol.3
出雲東京旅の2日目。ずっと行きたかった皇居の外堀と上野駅にいってきた。

寝台特急とカメラの出雲東京旅-vol.2
出雲東京旅の二日目。今回は出雲大社の参拝と、今回の旅のメインイベントであるサンライズ出雲号に乗車する。

寝台特急とカメラの出雲東京旅-vol.1
今回は初日出雲、二日目東京と長大な距離を利用して旅行をしてきた。両方とも初上陸で寝台特急も初めて。今回はその第一弾。
9月

フルサイズセンサーは私に何をもたらしたのか。改
半年ほど前に同じ題で文章を書いたが、中身をあまり詰められなかった。そこで今回は再構成して執筆することにした。

新しいカメラは良いが使い慣れたカメラはもっと良い。
手の一部になるほどよく使えばモノは豊かさを運んできてくれる。大量消費社会の中でモノを大事に使い続ける意味とは。
8月

ついに届いたPENTAX17
発売当日に予約したものの初期生産分からはあぶれてしまい、ようやく待望のカメラが届いた。

久しぶりの白黒フィルム。
実に4か月ぶりに白黒フィルムで撮影し、現像した。

D780と紀伊半島をドライブしよう。
R168,R169をドライブして丹生川、風屋と二津野のダム、丸山千枚田を巡った。
7月

乗るしかない、このビッグウェーブに。
-フィルムカメラ-
PENTAX17も発売され、フィルムカメラが熱い。さらに油を加えるべく大量にフィルムで撮った写真を投下する。

私の利用している現像所・ラボ
そういえばずっと書いていなかった、現像インフラの話。数か所知っているので参考になれば幸いである。

古くて古くないがオールドなAi Nikkor 50mm f/1.4S
いつもお世話になってるAiNikkor50mmf/1.4S。フィルムレンズだが、デジタルでも間違いない。私の一番好きなレンズ。

期限切れフィルムのススメ-velvia50
期限が切れて10年が経過したvelvia50で山に行ってきた。
6月

UltraMaxで撮る紫陽花の長谷寺
紫陽花の名所、長谷寺にFM2にULtraMax400を詰めて行ってきた。

大阪スナップ-vol.2
前回の続き。今回は梅田から十三まで足を延ばした。

大阪スナップ-vol.1
私にしては珍しく暮らすバイクで梅田へ行ってきた。今回はその前半で天満宮までゆく。
5月

私と一眼レフ
なぜ私は一眼レフを使うのだろうか。

NikonF2を買って2ヶ月の感想
NikonF2を買って2ヶ月が経った。使い込んでみて感じたことを綴ってみた。

行きかふ年も又旅人也-春の日本海
Kodakのプロ用フィルムProImage100で春の日本海を歩いてきた。

ColorPlusで撮る鹿児島-鹿児島旅2
鹿児島旅行の2日目以降。KodakのColorPlus200をNikonF2に詰めて鹿児島を巡った。

UltraMaxで撮る鹿児島-鹿児島旅1
鹿児島旅行の1日目。KodakのUltraMaxをNikonF2に詰めて。
4月

雪の都、飛騨高山を巡る。-その2
高山旅行の2日目。新穂高ロープウェイで白銀の世界へ。

雪の都、飛騨高山を巡る。-その1
雪の飛騨高山を散策。曇りな天気は少しずつ良くなっていった。

一眼レフを持って桜を撮りにゆこう。
NikonD780を持って丹波笹山へ桜を見に行ってきた。

スナップは都会じゃないとダメ?
郊外の線路沿いをD780を持って歩いてきた。都会ではないスナップ。
3月

奈良公園お写歩
奈良公園でD780を持ってまたまた歩いてきた。

F2フォトミック試し撮り
新しく買ったF2フォトミックの試し撮り。旗艦機にふさわしいカメラだった。

X-TRA400でゆく志賀高原
2024/3/15
志賀高原スキー旅行の後半。前半はPORTRAだったのをX-TRAに引き継いだ。X-TRAの写りも良いものだった。

ColorPlus200でゆく犬山、各務ヶ原
2024/3/8
今回はColorPlus200をカメラに詰めて犬山城と各務ヶ原の航空博物館へ行ってきた。

PORTRA400でゆく志賀高原
2024/3/1
志賀高原スキー旅行の第1弾。FM2にKodakのPORTRA400を詰めて白銀の志賀高原に行ってきた。
2月

【レンズ作例】Ai Nikkor135mm f/3.5
2024/2/16
7800円で買った135mm単焦点。冬の奈良公園で試し撮り。

【オールドレンズ作例】Ai Nikkor 50mm f/1.4S
2024/2/9
今回は定番の50mm単焦点の作例。

【初めてのカメラ】
Nikon Fシステム、1番コスパいい説。
2024/2/2
初めてのカメラを買うなら。実はNikon Fマウントが一番コスパいい説。
1月

【作例あり】Ai Nikkorの135mmを買った。
2024/1/26
割と望遠な135mmの単焦点レンズをスナップ用に買ってみた。そんな新しいレンズをD780につけて梅田で試し撮り。

冬の日本海
2024/1/19
正月早々から車を走らせて日本海まで。琴引浜には冬らしい大きな波が打ち寄せていた。

デジタルとフィルムの楽しい関係
フィルムカメラとデジタルカメラのそれぞれの楽しみ方を考えてみました。

2024年の目標
新しい一年が始まり,2024年の目標を立てた。
12月

【写真で振り返る私の2023年-下半期編-】
今年も今日で終わり。残りの下半期を振り返ります。

【写真で振り返る私の2023年-上半期編-】
2023年も残りわずか。写真で私も2023年を振り返ることにしました。

【コダックでゆく秋の奈良】
Kodakのカラーネガフィルム、ColorPlus200をNikon-FM2に詰めて秋手前の奈良をスナップ。

【学生最後の珈琲のような旅②】
松山旅その2…

【学生最後の珈琲のような旅①】
気温も低くなり、寂しさを誘う今日この頃…

【秋の神州伊勢】
秋の伊勢へ近鉄特急で行ってきました。今回はD780と共に。

【適正露出とは結局何なのか】
写真の露出について考えるコラム、第1回目。

【白馬旅行-その3-】
今日で白馬旅行も最終日。帰るだけだったのだが...

【白馬旅行-その3-】
白馬旅行もいよいよ3日目。大糸線で南小谷まで向かう。

【白馬旅行-その1-】
高山植物と青木湖

【白馬旅行-その1-】
白馬旅行1日目。ゆっくりと穏やかに。

【行く夏、来る冬】
季節は確実に次へ進みます。
9月

【フィルムで撮る秋の風景-その3】
リバーサルフィルムで撮る秋の風景。一度お試しあれ。

【フィルムで撮る秋の風景】
KodakのColorPlus200でゆく秋の奈良・伊勢。秋の景色をフィルムで残してみては?

【フィルムで撮る秋の風景】
もう少しで秋が始まる(希望的観測)のでフィルムで撮ってみてはいかがだろうか。

【燈花会2023-D780試し撮り】
D780の試し撮り第3弾。夜の撮影はなかなか厳しいが、楽しむことができた。

【D780試し撮り】
それはさておき,私NikonのD780を買ってしまった。

【ミラーレス全盛の時代にレフを買う理由】
それはさておき,私NikonのD780を買ってしまった
7月

【書くことがないなぁ】
そう。今週は書くことがない。稲もすっかり大きくなったし,紫陽花もとっくに終わってしまったし。

【最初に買うべきカメラとは。】
今日はカメラのお話。と、いうのも暑すぎて写真を撮れていない…

紫陽花,その二
ULTRAMAXで撮る紫陽花。

【紫陽花、その①】
花の中で紫陽花が最も好きで、去年は失敗した分、今年は十分満足に写真に撮れた。今回と次回の2回を紫陽花の回としよう。

【初めてのSUPERIA PREMIUM400】
今までFUJIFILMで使ったことのあるフィルムはFUJICOLOR100だけだったのだが...

【日本海フィルムスナップ】
少し前にデジカメで撮ったものを紹介した<デジカメの写真はこちら>が、今回は白黒フィルムで撮ったものを。
6月

【カメラは見た目よ】
まだデジタルデュープが完了しておらず、また先延ばしにしてしまった。ネがカラーも現像に出せていないので今回はカメラについて。

いつもはフィルムだが、デジタルデュープが終わっていないのでデジタルで。

【天橋立フィルムスナップ】
久しぶりに大学時代の後輩と出かけた。私含めて4人であったため、
5月

【棚田 始動】

【フィルム買いに】

【今年の棚田撮影計画】
皆さんの一番好きな季節はいつだろうか。桜や草花が彩る春、入道雲が爽やかな夏、
4月

【春待つ渓谷】
今週はノスタルジーを駄文でお届け。少し前の話だが、長野県大鹿村へ行ってきた。

【春のフィルムカメラ③】
すでに桜は終わってしまったが、桜の写真を載せていく。

【春のフィルムカメラ②】
撮りためていたフィルムを漸く現像に出して無事に返ってきた。
3月

【フィルムがない!】

【初めての自家現像】

【春のフィルムカメラ①】
急に冬から春にシフトチェンジして、すっかり柔らかい世界になった。
3月

【志賀高原スキースナップ②】
降り続く雪は次の日になっても振り続け、圧雪された雪面はすぐに新雪のバーンへと戻していった。

【志賀高原スキースナップ①】
関西に住んでいるので普段から雪を見ることはほとんどなく、

【雪の京都③】
清水寺を後にして京阪電車の乗場へ写真を撮りながら下ってゆく。清水寺の近くの有名所と言えば八坂の塔が有名なので、よっていくことに。
【雪の京都②】
三重塔と経堂の前にチケット売り場があるので、周囲の様子をとりあえず撮影してからささっとチケットを購入。

【雪の京都①】
東シナ海上に発生した低気圧は、勢力を増しながら徐々に日本列島へと近づいていた。

【カメラ選びの旅④ レンズ】
NewFM2を買うことにしたので,レンズは定石でAi Nikkor 50mm f1.4Sにすることにした。古いフィルムカメラを買うときは