[アナデジ写真記]
毎週だいたい金曜日に更新するblog。
2024/12/27
2024年の振り返り-訪問箇所から振り返る
前回に引き続き今回も2024年の振り返り。先週はフィルムの使用本数や買った機材類からだったが、今週は行った場所から振り返りたいと思う。
まずは、1月。


お正月から早速動き出して日本海まで行ってきた。波はそんなに高くなかったが、冬の日本海の寒々しい光景は素晴らしかった。お正月に冬の日本海を眺めて、帰りには温泉に浸かる。ゆったりとしていて良い過ごし方だったと思う。
2月。


2月は志賀高原にスキーに行ってきた。スキーとは言えどカメラは忘れない。今回のお供はFM2。滑っていてカチコチに凍っていてもしっかりシャッターは下りる。やっぱりFM2は凄いなぁと毎度思う。ただし絶対に転べないので少し怖いが。フィルムは前半がPORTRAで後半がX-TRA400。特にPORTRAの写りが最高で、フィルムの色合いから日本にいながら北米を旅行した気分になれる。

こっちはX-TRA400。
3月。

新穂高温泉も街のあちこちから蒸気が噴き出していて、泉質も良かった。周囲は岩山に囲まれて雰囲気は抜群。

4月。
4月はかったるい社員旅行で鹿児島に。令和の世にまだこれが残っているだけで察しであるが、強制参加というのだからさらに驚きである。

5月。
5月は田植えの時期なので袖師の棚田と長谷の棚田に行ってきた。長谷は毎週通いつめてベストを探したが、女神は微笑んでくれなかった。


6月。
6月は梅雨の長谷寺へ。少し時期が早かったのか紫陽花は咲き始めであったが、長谷寺は良い所だった。本堂の仏像がものすごくて写真に残したいところだったが、撮影禁止だったので諦めた。ぜひとも見てほしい。

7月。
7月は梅田でスナップしたくらいでどこにも出かけなかった。

8月。
8月は車で黒滝村や十津川村をドライブしてきた。309号で黒滝村へ行き、丹生川沿いに168号まで横断。狭い道だったが、丹生川の水は美しく、途中の十日市集落は静かなところで素晴らしかった。

168号に合流したらひたすら南下して丸山千枚田へ。これまで見てきた棚田とは桁違いに大きかった。

9月。
9月は稲刈りの棚田とサンライズ出雲旅。普段はスナップばかりしているが、田植えの時期と稲刈りの時期は棚田に出かけて風景写真を撮っている。春の水鏡も美しいが、稲刈り前の黄金の稲穂も非常に美しい。

2024年はコロナやウイルス性の胃腸炎に罹ってしまったので、無駄に有休を使ってしまったのであまり休暇を撮れず、サンライズ出雲旅が今年唯一のスキー以外の旅行となってしまった。唯一の旅であるので、同行者と綿密に計画を立て、出雲と東京を両方ともしっかりと楽しめた。

10月。
10月は吉野周辺をサイクリングした。車に自転車を積んで吉野川の河川敷に向かい、河川敷から自転車で南北朝時代に南朝がおかれた吉野の宮瀧や吉野川周辺の川の景色を楽しんだ。まだ記事にはできていないので、そのうちご紹介できればと思う。

11月。
11月は未だ記事にできていない伊勢参りと先日記事にした熊野旅。熊野川と熊野灘が非常に美しかった。これで熊野方面は3回行ったことになるのであまり遠く感じなくなってきてしまった。



12月は仕事の関係で休みが少なく、用事もこなしながらであるので写真はほとんど撮れなかった。土曜日の出勤があるとか盆休みがないのに加え、休日でも急に駆り出されることに嫌気が差してしまったので、来年は転職活動を頑張ろうと思った。
1年を振り返ってみて、遠くへの旅行はあまり行けなかったが日帰りの長距離ドライブはそれなりには行けた1年だった。休みが少なかったこと、なんやかんやでカメラやレンズ、フィルターなどの機材類を買い集めたので旅行できるだけの資金もなかったのも確かだ。来年は旅行に回せるお金を増やすべく、買い物はそこそこに控えたいと思う。
皆さんはどのような1年を過ごされただろうか。振り返ってみると案外色々できているかもしれないし、無駄に過ごしてしまったと感じる人もいるかも知れない。
私は来年こそは未上陸の高知県や九州に上陸して新たな発見を期待したいのと、あまり撮れていない風景写真の方ももう少し注力して何かの賞を取れるように頑張っていきたい。
それでは今週はここまで。2022年の9月に始めたnoteも少しずつ読んでいただける人が増えてフォロワー100人も見えてきた。以前から読んでいただいている方も新たに読んでいただくようになった方、偶然この記事を見つけられた方、この1年について感謝申し上げたい。
来年からも週に一度の投稿頻度をできるだけ維持しつつ、質を落とさず2025年も続けていきたいと思う。それでは皆様、良いお年を。