機材の紹介-F2 | らいちょうくんの写真館

Grouse Photograph Gallery

F2

フィルムNikonの旗艦機で最後の機械式カメラ

満を持しての2代目フラッグシップ

表示画像

フィルムNikon旗艦機で最後の機械式カメラ

 初代のFに引き続き機械式カメラであるF2。シャッタースピードなどを全てバネや歯車を使って機械制御式で行っているが、次世代のF3からは電子制御式となった。FM2などの廉価機では残っていくがFひとケタ台の旗艦機としては本機が最後となっている。

一眼レフとしての完成形

初代Fはレリーズボタンが巻き上げレバーなどの手前にあったり、裏蓋が着脱式であったりとレンジファインダー機の名残が多く見受けられる。しかし、本機ではレリーズボタンが巻き上げレバーなどの奥に移動して指がかかりやすくなった。また、裏蓋も着脱式から今日見られるような開閉式に改められ、完全な一眼レフ機としての完成をみた。
 また、内部機構においても再設計がなされ初代からは一新されたといわれている。

標準仕様はフォトミックファインダー

TTLメーターが内蔵されたフォトミックファインダーが標準となっており、単体露出計を持ち歩かずとも撮影が可能となった。表示方法は指針式でファインダー上部からも確認可能であるため、ファインダーを覗く前に露出の設定が可能だ。これが意外と便利でカメラを上から見るだけで露出計の表示、絞り、シャッタースピードが分かる。針の動きに合わせてダイヤルと絞り環を操作してやればササっと設定が完了し、撮影時には微調整するだけになりピント調整に集中できる。

シャッターは横走り布幕シャッター

後年の金属製の縦走りシャッターは金属らしいカチーンという音がするが、F2はバシッという重厚感のあるシャッターフィール。この重厚な音と衝撃は写真を撮っているということを明確にしてくれてレリーズボタンを押すたびに楽しさを実感する。F2はFM2に比べて圧倒的に重たいものの、このシャッターフィールが病みつきになってしまった。結局これまでは私の始めて買ったカメラであるNewFM2をメイン機としてきたが、オーバーホールしたこともあってこちらがメイン機となった。なお、シャッタースピードは1/2000秒までであるが、十分速いのである程度ボケを使った撮影も可能で全く不便はしない。

F2について語ったblog

春の日本海とNikonF2

冬の荒れ狂う日本海を撮るべく寒波に合わせて二度丹後に出かけた。それまでは冬以外の平穏な日本海ばかり眺めていたので、大きな波が打ち寄せる絵は見慣れていても非常に新鮮なものだった。

最高のフィルムカメラ

最近私はフィルム写真のみ投稿可能な共有サイトである「フィルム日和」にハマっており、せっせと思いつけば投稿しているような状態だ。

2025年、初遠征は熊野本宮大社へ。

もう3月というのにまだ初詣の話をしている当blog。冬は私の一番好きな季節で書きたいことが多いし、その割に旅行に出かけて投稿が滞ってネタを消化しきれずに春目前になってしまった。

熊野の河と海

もう12月も中旬になり、今年も残すところ2週間となった。来週からは2024年の振り返り記事となるため、通常のblogは今年はこれで最後となる。

F2で撮った作例を紹介

拡大画像

Home

Equipments

Camera

Lens

Labo

FILM Library

Film Development

最新の記事

2025年

2024年

2023年

Social Media

note

film biyori

instagram